DT Blog

クレスコDTのエンジニアが
IT基礎知識から最新トレンドまで、技術ノウハウを発信

Cisco QoS機能の使用およびFlagsやLengthによる制限

こんにちは。クレスコ・デジタルテクノロジーズのT.Kです。複雑なネットワーク通信環境において、如何にして最適化を実現するかは常に課題となっています。 CiscoのQoS(Quality of Service)機能は、通信を分類・制御し、パフォーマンスを確保するために非常に強力な機能です。 今回は、QoS機能を使用した帯域制御の一般例と、帯域制御を行ったことにより生じる障害への対応策として、FlagsおよびLengthフィールドによる通信制御について紹介します。

記事を見る

BIG-IPと暗号化通信の仕組みについて~SSL通信概要編~

こんにちは。クレスコ・デジタルテクノロジーズのWKです。 前回の記事では、BIG-IPの冗長構成や系切替方式についてご紹介しました。 本記事では、Client SSL Profileを使用して、クライアントとBIG-IP間の通信を暗号化する SSL通信を行う方法についてご紹介していきたいと思います。

記事を見る

ネットワーク設計を容易にするスタック機能について

こんにちは。クレスコ・デジタルテクノロジーズのK.Kです。 今回は、一部のネットワークスイッチ製品でサポートされているスタック機能を利用することによる、ネットワーク設計へのメリット、デメリットについてご紹介したいと思います。 本記事がこれからネットワークの設計に携わる方の技術力向上に貢献できると幸いです。

記事を見る

.NET Frameworkから.NET Core移行時における非同期処理のポイント

こんにちは。クレスコ・デジタルテクノロジーズのふーこです。 2023年度に未経験で入社し、ソフトウェアの運用の案件に2年程携わっています。 今回は、C#での非同期処理の実装についての簡単な説明と、 .Netにおける非同期処理の実装において、.Net Frameworkから.Net Core移行時の注意点をご説明します。

記事を見る

【Cisco】双方向NATとは?~設定例やNATの処理順序について詳しく解説~

初めまして。クレスコ・デジタルテクノロジーズのブルーノです。 2023年に入社し、インフラエンジニアとして金融系システムのネットワーク維持運用業務に1年間携わってまいりました。本記事では私の携わっているシステムでもたびたび設定する機会のある、双方向NATについて紹介します。IPアドレスを変換する機能であるNATを双方向に設定する理由や、具体的な設定例、NATの処理順序についても併せて解説しますので、最後まで目を通していただけましたら幸いです。

記事を見る

CONTACT

社内システムのお悩みを私たちだけで解決へと導きます

お役立ち資料は
こちらから

不明な点はお気軽に
お問い合わせください